部分矯正と全体矯正、失敗しないために知っておくべき5つのリスク

「矯正をしたいけど、時間がかかるし、費用が高い」
そんな悩みを抱えている人に向けて、「部分矯正」を提供している歯科医院があります。

治療期間が短く、費用を抑えることができる。かつ、歯並びが美しくなるというのは、夢のような矯正治療です。一方で、部分矯正の問題点に警鐘を鳴らす歯科医院もあります。

部分矯正を宣伝する歯科医院も増えており、インターネット上には、「安い、きれい」という広告展開がなされています。

部分矯正に問題はないのか?

この記事では、部分矯正と全体矯正について考えます。

歯科矯正の歴史

歯並びが乱れることで、咬合が健康の悪影響を及ぼすことは、古代ローマ時代から問題意識があったようです。ローマ時代に医師は、永久歯の場所が悪いと「指で押して正しい位置に戻すように」と指導したとも言われています。

近代的な矯正の誕生は1903年、エドワード・アングル博士が矯正歯学の理論を発表したことが起源だと考えられます。その後、多くの歯学者によって現在につながる矯正技術が生まれました。

矯正装置に目を向けると、当初は金属が主流でしたが、見た目の問題を解消するために、マウスピースによる矯正が普及しました。マウスピースにより、装置が目立たなくなったことに加えて、短期間で安価に歯並びを変えることができる部分矯正が可能となりました。

矯正は歯並びをキレイにするだけではない

ここで注意したいのは、矯正が歯並びをキレイにすることだけが目的ではないということです。患者さんのニーズは歯並びをキレイにすることですが、歯科治療においては、歯科医師は咬合を重視します。矯正は保険適用外となります。そのため、前歯の矯正だけを行いたい患者さんに対して、咬合の重要性を説明した場合、料金の高い過剰な治療を提案しているように取られることもあります。

この点は患者様の理解と信頼を得るために、歯科医師の知識や説明のスキルが問われます。

公益社団法人 日本矯正歯科学会でもホームページで、


矯正歯科の目的は、歯並び、咬み合わせの改善にあります。 さらに良好な咬合を維持することで患者さんのQOL(Quality Of Life)の向上を目指します。

と記載しています。

https://www.jpao.jp/10orthodontic-dentistry/1005orthodontic

矯正を希望する人は、歯並びの美しさに重点をおきますが、矯正を専門とする歯科医師は、「きれいな歯並び」とは「よく噛める、正しい咬み合わせ」であることを強調しています。

最近では、歯並びや咬み合わせは全身の健康状態と関連していることが知られてきました。歯科医師の間でも、健康な生活のためには、咬み合わせは重要な要因であると認識されています。

一方で、期間が短く、安価な矯正を求める患者さまが増えているようです。その証拠に部分矯正を打ち出した歯科医院はグループを拡大しています。

抜歯か非抜歯か?

矯正に関しては、抜歯をするかしないのかも重要な問題になります。
大人の歯(永久歯)は、親知らず(第三大臼歯)を含めて32本で構成されます。(親知らずは正常な位置に生えてくることが極めて少なく抜いてしまう場合が多いので親知らずを除いた28本を永久歯の本数とする場合もあります)
いずれにしても、上下の本数が等しく咬み合っている状態が良好です。

正しい咬み合わせとは、

上下の前歯の中心が合っている。
上下の前歯が、上下方向、前後方向に 2~3mm重なっている。
上下の歯が交互にかみ合っている。

と考えることができます。

ですから、矯正を行う際に、歯を抜くのか抜かないのかが問題になるのです。

抜歯矯正か非抜歯矯正を行うのかは、歯科医によって見解が分かれます。

抜歯を必要と考える歯科医師は、抜歯処置は歯と顎のバランスを保ちつつ、整った歯並びにするためには有効な手段だと考えています。

理論的にも、歯の大きさに対して顎の大きさが狭いと、歯が並ぶスペースが足りないために歯がガタガタに並ぶことはわかります。ですから、歯を並べるスペースが狭い場合は、1本の歯を抜くことでスペースを確保して残りの3本で綺麗に並べるというのが、一般的な抜歯矯正の考え方です。

一方で、非抜歯矯正を推奨する歯科医師は、健康な歯は抜く必要がないと考えています。患者さんの希望でも、できることなら、歯を残したまま矯正を行いたいというのが大勢でしょう。

非抜歯矯正は、歯が並ぶスペースを本来の自然な状態に戻し、スペースを確保してから、そこに歯を移動させるという考え方です。

狭いスペースに無理に並べるのではなく、スペースを確保してから歯を並べるため、健康な歯を抜かずともキレイに歯が並びます。ただし、歯を抜けばすぐに生まれるスペースを、時間をかけて作っていくため、抜歯をする方法よりも少し治療に時間がかかる場合があります。

一方で、矯正歯科治療であごが広がらないことは、すでに国内外の研究者が論文で報告しています。さらに、成長期の歯列拡大にも限度があるため、どんな矯正治療も必ず非抜歯でできる、というわけではないという考えもあります。実際、スペースが確保できずに矯正を行ったため、歯が前に出るという事例も紹介されています。

矯正は患者さまのお口の状態と歯科医師の考えやスキルによって、治療方針が大きく違ってくるのです。どんな治療を選択しても、最終的には患者さまのお口の状態に影響をするので、後悔のない治療法と歯科医院の選択が重要と言えます。

部分矯正と全体矯正の比較

ここまでは全体矯正において、咬み合わせが重要であるがゆえに、抜歯か非抜歯について考えることが重要であることがわかりました。

この記事では、抜歯と非抜歯の是非を問いません。双方の考え方は理論的に成立していますし、反論にも一理あります。さらには、患者さんの症状と歯科医師の診断による影響が大きいため、一面的な判断ができません。
実際の症例では、抜歯をしなくてもスペースが確保できるのに抜歯をしてしまうケースもあれば、非抜歯で矯正を行うことで、歯がキレイに並ばないこともあります。矯正で後悔しないポイントは、歯科医師の診断と治療方針、矯正のスキルになります。ですから、セカンドオピニオンとして複数の歯科医師の説明を受けることをおすすめします。診断に関しては、一部有料の検査もありますが、多くは無料なので、気軽に問い合わせることができます。

さらに考えたいのは、部分矯正についてです。

従来の矯正は歯全体に矯正装置を装着し、歯と顎のバランスや咬み合わせを整えながら、歯を正しい位置に導くものです。これを全体矯正と言います。全体矯正に対して部分矯正は、前歯6本に 矯正装置を装着し前歯だけを部分的に動かします。理論的にも歯の移動距離も少なく移動させやすいということがわかります。

部分矯正は、全体矯正に比べて、短期間で安価な価格設定がなされています、保険外治療のため、価格にはバラツキがありますが、部分矯正と全体矯正と比較をすると、

  全体矯正 部分矯正
費用 80万〜 10万円〜
期間 2年〜 3ヶ月〜
咬み合わせ 重視 前歯以外が正常である前提
抜歯 選択 しない
治療方針 審美・咬み合わせ 審美

ということになります。

比較をすると部分矯正に分がありそうですが、部分矯正に警鐘を鳴らす歯科医師がいるのはなぜでしょうか?

その理由は、部分矯正が適応されるのは、治したい部分の歯並びだけが乱れているときに限られるからです。つまり、矯正をしない歯の咬み合わせは整っていることが前提となるのです。

建築に例えると、土台に合わせたリフォームは強度をそこないませんが、増築は家の強度を損なう可能性があるということです。

部分矯正においては歯科医師の初期診断が重要になります。しかし、整った咬み合わせに関しては、明確な線引きがないため、厳しい状態でも部分矯正をすすめる歯科医師がいることを否定できません。

部分矯正のやり方

部分矯正はどのように行われるのでしょうか?

代表的な部分矯正であるキレイラインでは、次のように説明されています。

ご参照ください。
https://kireilign.com/flow

部分矯正に肯定的でない歯科医師の批判は、デコボコの前歯を並べるスペースを確保するために、歯と歯の間のエナメル質を削る場合があるということです。

もちろん、歯を削ることが必須ではなく、患者さまのお口に状態によります。部分矯正を受ける場合は、検査と治療の説明時に、この点を確認しておくといいでしょう。

全体矯正の場合は、エナメル質を削ることはありません。

全体矯正で起こりうる問題

ここまでの話では、部分矯正よりも全体矯正を肯定するような内容になっているかもしれませんが、全体矯正が必ずしも確実というわけではありません。単刀直入に言えば、歯科医師の力量と患者様の意識によって、矯正治療の仕上がりに差が出ます。

矯正治療においては、必ず事前にリスク説明がなされます。
リスク説明には、歯科医院の考え方が大きく反映されます。自己防衛に終始している誓約書などは、歯科医院が過去に問題を起こしている可能性を示しています。

もちろん、患者さん側の問題による失敗の可能性もあるので、リスクについては治療の入る前に確認しておくといいでしょう。

1:虫歯、歯肉炎、歯周炎を発症させるかもしれない

装置を装着しているとブラッシングなどが難しくなります。長期的な矯正装置の装着によって、歯の磨き残しから虫歯、歯肉炎、歯周炎を発症させるリスクがあります。

2:治療期間の延長

顎骨の成長予測の読み違いや計画通りに歯を移動できない場合は、治療期間が延長されます。
歯の移動を行う際、選択される矯正装置の力が適切なものでなければなりません。計画どおりに歯の移動をコントロールできず、結果として治療期間が長くなったり、不満足のまま治療を終えられてしまうこともあります。

3:患者さんのモチベーションの低下

期待通りの効果が見られない場合や計画通りに進行しない場合に、歯科医師の説明に納得できない場合、患者さんのモチベーションが低下してしまうことがあります。矯正は長時間に器具を装着する必要があります。これは患者さんに負担になりますが、装着時間が短いことを理由に矯正治療のミスを転嫁されてしまうこともあります。歯科医院の変えた場合などは、最初から料金が発生するため、2倍の費用が必要になることもあります。

4:歯肉退縮

矯正中に、歯に強い力をかけすぎることで、歯槽骨の吸収を引き起こし、歯肉退縮につながる原因となることがあります。矯正期間中に、ある程度の歯根吸収は発現しますが、適正な矯正力による歯根吸収は修復され、最小限に留めることができます。優秀な歯科医師は、歯根吸収を引き起こすような矯正力をかけることはできるだけ避ける治療を行います。

5:拡大矯正のリスク

歯を抜かないでスペースを広げる矯正治療を行う「拡大矯正」にもリスクはあります。
拡大矯正は抜歯を行わずに顎の骨を拡大させるという治療法ですが、無理な拡大は、後戻りや口元のバランスを崩すなど問題を生じる場合が多いと考えられています。特に過度な拡大を行った場合、骨から歯根が飛び出してしまうことがあります。

部分矯正で起こりうる5つの問題

次に部分矯正で起こりうる問題について解説します。

1:歯の削りすぎ

前歯をきれいに並べるスペースがない場合には、歯の横を削り、スペースを作ることがあります。歯を削る部分は最小限に留めたいですが、歯科医師のスキルにより、削りすぎるリスクがあります。

2:移動に使うスペースが少ない

部分矯正は前歯だけを動かすため、歯の移動に使うスペースが少なくなります。そのため、ガタ付きが大きい場合、仕上がりに満足できず、トラブルになるケースがあります。

3:スペースを作るために奥歯を広げる

移動のスペースが少ない場合、奥歯を広げることで前歯を動かすスペースを作る場合があります。歯科医師によっては、咬み合わせが考慮されないこともあるので、咬合が合わなくなるケースがあります。

4:後戻りしやすい

部分矯正は短期間で前歯だけを移動させるために、矯正後にリテーナーを装着していなければ、後戻りをしやすくなります。保定の期間に入れば、歯科医師の指示を守ることが大切です。

5:歯科医師の力量不足

歯科医師にはそれぞれに専門分野があります。例えば、虫歯や歯周病を専門をする歯科医師がフランチャイズで矯正治療のグループに入った場合、矯正の専門でない歯科医師が矯正の治療を行うことがあります。十分な研修を受けているとはいえ、力量不足であることを否定することはできません。

矯正の専門医資格

ここまでの話で、矯正にもリスクがあることをご理解いただけたと思います。そのリスクは歯科医師の知識や経験、スキルによってリスクは大きくもなれば、小さくもなります。

一般的には知られていませんが、歯科医師にも専門分野があります。リスクを低減する基準としては、専門医の治療を受けるということです。

矯正の場合、公益社団法人 日本矯正歯科学会が矯正治療に関して適切かつ十分な学識と経験を有する者を、認定医・指導医・臨床指導医(旧専門医)として認定しています。

公益社団法人 日本矯正歯科学会の「認定医・指導医・臨床指導医について」
https://www.jos.gr.jp/roster

多くの歯科医院で矯正の看板を上げているところがありますが、スキルは一定ではありません。

矯正の受ける際の歯科医院の選び方基準

健康なお口の状態であり続けるためには、まずは、患者自身の意識が大切です。特に、矯正を行う場合は、できる限り情報収集をしておきましょう。

自宅や職場の近くにあるなど、通いやすいということも歯科医院を選ぶ理由になります。しかし、矯正のようにリスクのある治療に関しては、利便性以外の基準を持っておくことも重要です。

まずは、歯科医院のホームページを見ます。

・院長や所属の歯科医師の専門分野が矯正であること。
・矯正を行うに足る設備があること
・症例が掲載されていること

また、虫歯や歯周病があれば、矯正治療に支障を来します。ですから、理想的には各専門医が在籍しており、矯正中の歯の不具合にも対応できる総合的な治療ができる歯科医院が理想と言えます。こうしたお話をすると大学病院しかないと思われるかもしれません。しかし、歯科医院のホームページをご覧いただくと各専門医が揃っているクリニックも多数存在します。

繰り返しになりますが、日本矯正歯科学会の方針も


矯正歯科の目的は、歯並び、咬み合わせの改善にあります。 さらに良好な咬合を維持することで患者さんのQOL(Quality Of Life)の向上を目指します。

となっています。単に歯をきれいに並べるだけでなく、生活の質を向上させるために伴奏してくれる歯科医院をおすすめします。お口の状態は、生活習慣の影響を受けます。ですから、生活習慣の改善をサポートしてくれる歯科医院もあるのです。

まとめ

この記事では、部分矯正と全体矯正について考えてきました。

矯正をすることで、歯並びが整い、笑顔に自信が持てるという話はよくあります。さらに、咬み合わせが良好になることで、健康にもつながります。お口を栄養の摂取に重要な役割を果たす器官です。この点を忘れずに歯科医院を選んでください。

部分矯正は、条件の合う人にとっては有効な治療法ですが、歯科医師のスキルに左右されます。

しっかりと情報を集めて、セカンドオピニオンに耳を傾けて、後悔のない矯正治療をしてください。

お問い合わせ

初診の方

当院は予約制です。初診の方もご予約お願いします。

初診 050-7586-5084

再診の方

再診の方はこちらからお願いいたします。

再診のお電話:
048-887-9639

その他の方

048-887-9639

営業のお電話は業務時間外にお願いします。
守れない会社様とお取引することはございません。

Webからのご予約

当院は予約制です。初診の方もご予約お願いします。
※一度でも当院にて受信された方は
お電話(048-887-9639)でのご予約をお願いします。

かんたんWeb予約