2025/10/18
矯正治療
「歯並びをきれいにしたい」と矯正を考える方は多くいらっしゃいます。
しかし、歯並びの乱れは見た目の問題だけでなく、噛み合わせ・姿勢・発音・全身の健康 にまで影響を与えることをご存知の方は多くないかもしれません。
浦和で歯科矯正を行なっているくろさき歯科には、見た目だけでなく「健康のために矯正を受けたい」という患者さんが増えています。
その理由は、健康意識の高まりと情報が増えているからだと考えられます。一方で断片的な情報だけで判断をすると、歯科矯正をする歯科医院選びを誤ってしまうこともあります。
この記事では、歯並びと健康の関係、そしてかみ合わせを重視した矯正治療の重要性 について、補綴(ほてつ)専門医の視点から解説します。歯科矯正の歯科医院を選ぶポイントにしてください。
黒崎 俊一(くろさき しゅんいち)
くろさき歯科 院長/日本歯科専門医機構 補綴歯科専門医
大学卒業後、補綴学(ほてつがく:歯を失った部分を補う治療分野)を専門に研鑽を積み、日本歯科専門医機構 補綴歯科専門医資格を取得。これまでに総義歯・部分義歯など数千症例を担当。
とくに「入れ歯治療」においては、マイクロスコープを用いた精密診断と2段階工程によるオーダーメイド入れ歯を導入し、患者一人ひとりに合わせた快適な咬合(噛み合わせ)を実現している。
「入れ歯は妥協ではなく、人生を取り戻す治療」をモットーに、見た目の自然さ・噛みやすさ・発音のしやすさまで総合的にサポート。地域の高齢者から「何でも噛めるようになった」「人前で笑えるようになった」との声が寄せられている。
現在、歯科矯正は「審美」「美容」のイメージで宣伝されることが多くなっています。しかし、歯科矯正はその他の美容とは意味合いが異なります。歯並びの乱れ(不正咬合)は、単に見た目を整えるだけではありません。歯は、生活していくための大切な機能を果たします。それは食べるということです。
たとえば、足を長くする治療があったとします。足は長くなったけど、バランスが悪くなり、歩きにくくなってしまう治療を受ける人はいないでしょう。それは足が重要な機能を果たしているからです。同じように歯並びも重要な機能を果たしていることを理解した上で、歯科矯正を考えていただきたいと思います。
歯の機能で最も重要なのは、「噛む」ということです。そのためには、上下の歯の「かみ合わせ」が大切になりますね。
かみ合わせが悪いと、日常生活の中で、次のような問題を引き起こすことがあります。
1. 噛みにくい・食べにくい
歯が正しく噛み合わないと、食べ物をしっかり噛み切れず、消化器官にも負担がかかります。
2. 発音がしにくい
歯の位置がずれていると、空気の通り道や舌の動きに影響が出て、「サ行」「タ行」などの発音が不明瞭になることがあります。
3. 虫歯や歯周病になりやすい
歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくい部分ができ、汚れが残りやすくなります。結果として虫歯や歯周病のリスクが高まります。
4. 顎関節症(がくかんせつしょう)を引き起こすことも
噛み合わせのズレが続くと、顎の関節に負担がかかり、「口が開けづらい」「顎が痛い」「カクカク音がする」といった症状が出ることもあります。
その通りです。私は補綴の専門医として、歯科矯正で大切なことはかみ合わせだと考えています。その理由は、歯並び・噛み合わせの乱れは、全身のバランスや姿勢 にも深く関わっていると考えるからです。
たとえば、
このように、口の中の問題が全身に波及するケースも少なくありません。
また、噛み合わせが悪いことで左右どちらか一方ばかりで噛む癖がつくと、顔の歪みや表情筋のアンバランスも起こります。
矯正治療というと「見た目を整えるもの」と思われがちですが、当院ではかみ合わせ=機能 を重視しています。
特徴は次の3点になります。
1. 機能的な矯正治療
かみ合わせを整えることは、歯だけでなく 顎・筋肉・関節の調和 を回復することにつながります。
見た目が整っていても、噛みにくい・顎が疲れるなどの症状がある場合、それは「かみ合わせのズレ」が残っている可能性があります。
2. 精密な検査
これらの検査をもとに、見た目と機能の両方が調和する治療計画を立てます。
3. 治療後の安定性を重視
歯並びを整えるだけでは、時間が経つと元に戻ってしまうこともあります。
当院では、正しい噛み合わせを再現することで、長く安定した状態を保つ ことを目指します。
実感しやすい点としては、次の4つになると思います。
1. 顎や筋肉の負担が軽減
正しい噛み合わせは、顎関節や咀嚼筋のバランスを整え、筋肉の緊張をやわらげます。
2. 姿勢が良くなる
顎の位置が安定すると、頭の重心が整い、自然と姿勢が改善されることがあります。
3. 消化吸収の改善
よく噛めるようになることで、消化器官への負担が減り、栄養の吸収もスムーズになります。
4. 表情が自然で若々しく
噛み合わせのバランスが整うと、左右の筋肉の動きが均等になり、笑顔が自然で若々しく見えるようになります。
もうひとつは、私の仮説なのですが、免疫力が向上するのではないかと考えています。噛んで食事ができて、体の外と内側に好影響があれば、体の力も向上すると考えられます。ただし、この点は食べるものや運動、睡眠などの要素も関係するので、くろさき歯科では管理栄養士、公認心理士、理学療法士なども治療に参加することがあります。
私は、補綴(ほてつ)専門医で、失われた歯や噛み合わせを「補う」治療の専門家です。主に、入れ歯・ブリッジ・被せ物・インプラントなど、歯を再構築する際のかみ合わせが専門です。矯正医ではありません。しかし、矯正治療においても、「噛み合わせの再構築」という視点が非常に重要になります。
くろさき歯科では、
最近では、マウスピース矯正の普及で、歯科矯正を行う歯科医医が増えました。特にインビザラインでは、治療計画の立案もできるので、矯正の専門でない歯科医院でも治療が可能になりました。浦和にも多くの矯正歯科がありますが、医院を選ぶ際は次の点と基準にできると思います。
「歯が並んでいれば良い」ではなく、「噛める・長く健康に保てる」ことをゴールにする治療を選ぶことが大切です。
もちろん、矯正の専門医の技術も大切なので、
という点も参考にしてください。
当院では、補綴専門医と矯正医が、かみ合わせを重視した矯正治療を行っています。
矯正は単なる「見た目の治療」ではなく、「長く健康に生きるための口のリハビリ」です。そのため、年齢に関係なく、幅広い世代の方に治療を受けていただいています。矯正治療と入れ歯を組み合わせるのは珍しいケースではないかと思います。
歯並びと健康は、密接につながっています。
かみ合わせが整うことで、見た目の印象だけでなく、噛む力・姿勢・筋肉のバランス・全身の健康 に良い影響を与えます。
浦和で矯正治療をお考えの方は、ぜひ「かみ合わせを重視した矯正」を検討してみてください。
くろさき歯科では、補綴専門医が噛み合わせと全身の調和を考えた治療を行っております。
Contact
お口の健康に関するお悩みや疑問を、ご相談ください。
くろさき歯科の専門家が親身になってお話を伺い、一人ひとりに最適な治療方法をご提案いたします。
お気軽にご予約ください。