インプラント 高すぎる【くろさき歯科】

インプラント 高すぎる


埼玉県でインプラントが高すぎることに興味のある方へ。インプラントか入れ歯かを検討される際にありがちなのですが、インプラントと保険で作れる入れ歯を比べてしまい、インプラントには入れ歯にはないメリットがある。入れ歯は痛くて不便なものであると、ことさらに強調された印象をもってしまうことが多くみられます。ですが自由診療で作った入れ歯であれば機能性が良く、装着した違和感の少ないものを作ることができます。インプラントへの抵抗や不安を感じられているのであれば、自由診療の入れ歯という選択肢を含めて検討して頂くことをお勧めします。埼玉県でインプラントが高すぎることに興味のある方も、まずはご相談下さい。

■インプラントのリスクについて

インプラントか入れ歯かを検討される上で、インプラントのリスク面についてご紹介します。

<インプラント周囲炎>
インプラント周囲炎とは、歯周病と似た炎症です。歯周病よりも進行が速いのが特徴で、最終的にはせっかく作ったインプラントが抜け落ちてしまうこともある、インプラントの失敗例として典型的なものです。歯を失う原因の多くは歯周病です。歯を失ってしまった原因を見ずに、失った歯だけを回復しようとインプラントを埋めるだけでは、根本的な解決にはならないと考えております。 失った歯を補うためにインプラントにするだけでなく、インプラント周囲炎にならないようお口の状況から改善する必要があります。


<インプラント手術のリスク>
インプラントの手術では、アゴの骨に穴をあけて埋め込むこととなります。アゴの骨は神経が近く、これを傷つけてしまい唇の麻痺などを引き起こしてしまうリスクや、上のアゴを貫通してしまい感染や副鼻腔炎などが起こる場合もあります。歯を失ったまま時間が経ってしまうと、インプラントの土台となる骨は吸収され薄くなり埋め込むことがより難しくなることもあります。医師はCTを撮影するなど神経やアゴの骨のお口の状態をチェックし、細心の注意を払って手術を行います。


<どの医師なら大丈夫か>
技術が高かったり経験のある医師は細心の注意を払いこのようなリスクを回避して問題なくインプラントを行いますが、一方で未熟な医師であったり、十分な準備や治療ができない安価なインプラント治療によるトラブルがニュースになってしまっています。患者さまからみたら本当に大丈夫な医院かどうかを区別することは難しいことで、不安の種の1つになることと思います。

>>詳細はこちら

■インプラントが適応しにくい患者様

1:成長期にある若年患者様
インプラントの埋入は、アゴの骨の成長が完了した後に行うことが原則です。アゴの発育が未完了の状態でインプラントを埋入すると、成長の過程で位置のズレや噛み合わせの異常が生じる可能性があります。若年の患者様にインプラントはおすすめできないと思います。若年者に推奨される対応策としては、一時的に補綴治療(義歯やブリッジ)を選択し、インプラントができる年齢になって、インプラントの手術を行うと方法があると思います。


2:骨粗鬆症患者様
骨粗鬆症は、骨密度が低下しているので、インプラントと骨の結合が阻害されるリスクがあります。また、ビスフォスフォネート系薬剤の使用歴がある場合、顎骨壊死の懸念されています。


3:重度の歯周病・口腔感染症患者様
歯周病が進行すると、インプラント周囲炎のリスクが高まり、長期的な予後に影響を及ぼします。インプラントの定着には健康な歯周組織が不可欠です。インプラントの歯科医師としては、リスクが高いので、オペはやりたがらないと思います。対応策としては、歯周病の治療を優先することになりますが、歯周病を専門としている歯科医師が、インプラントを行う歯科医院に在籍しているとは限りません。こうした場合、歯周病の専門医が在籍している歯科医院に相談するといいでしょう。


4:糖尿病患者様
糖尿病による高血糖の状態は手術部位が感染しやすくなるリスクがあります。また、免疫機能が低下していると、術後の回復が遅れたり、感染症にかかるリスクも高まります。糖尿病の患者様がインプラントができないということでなく、リスクが高いということです。この点はオペを担当する歯科医師と相談をすればいいでしょう。対応策としては、血糖値を安定させ、食事管理などの生活習慣の改善ということになります。管理栄養士が在籍している歯科医院もありますので、専門性の高い歯科医院に相談するといいでしょう。


5:透析患者
透析患者は、骨代謝異常や免疫抑制の影響を受けるため、インプラントの長期的安定性に課題があります。対応策としては、透析医と歯科医師の連携が考えられます。


6:妊娠中および妊娠予定のある患者様
妊娠中のホルモンバランスの変化は、歯周組織の炎症を引き起こしやすく、術後の回復に影響を及ぼす可能性があります。また、X線撮影や麻酔使用に伴うリスクも考慮する必要があります。出産後、体調が安定してからの治療を推奨します。


7:喫煙者(加熱式タバコ含む)
喫煙は血流障害を引き起こし、インプラントのオッセオインテグレーション(インプラントと骨の結合)を妨げます。加熱式タバコも無害だとは言えず、リスク要因として考える必要があります。対応策としては、当然ながら禁煙です。


8:患者様の心理的要因
インプラントは外科手術です。外科手術に対する恐怖心が強い場合、無理に治療を進めるべきではないと思います。歯科医師も患者のメンタル面を考慮し、リラックスできる環境の提供や、全身麻酔の併用を検討することが重要だと思います。

>>詳細はこちら

インプラント 高すぎる


■入れ歯は“進化”しています

「入れ歯」と聞くと、高齢者が口に入れるもので、口に合わずに外れやすいイメージを持たれるかもしれません。そのイメージは間違っているわけではなく、保険適用の入れ歯は材料や工程が決まっているため、患者様の希望を聞きにくく、お口の状態に合わせにくいと言えます。一方で、保険適用外の入れ歯は自由に設計ができるため入れ歯作り精通した歯科医師や歯科技工士がいれば、精度の高い入れ歯を作ることができます。こうして、くろさき歯科では、進化した入れ歯を作製しています。

■くろさき歯科のノンベース入れ歯の特徴

<特徴1:軽くて快適、吐き気も起きにくい>
くろさき歯科のノンベース入れ歯は、上アゴを覆うピンクの床(ベース)を最小限に抑えた構造なので、口に入れた時の違和感や吐き気を大きく軽減します。


<特徴2:金属のバネが目立たない>
ノンクラスプデザイン(金具を使わない)に対応しているので、入れ歯だと気づかれにくい構造です。人前での会話も笑顔も自然になります。


<特徴3:しっかり噛めて、軽やか>
薄くて軽い設計で、舌の動きや発音への影響も最小限。食事も快適です。ベース部分が小さいので、魚の小骨も引っかかりにくい構造です。設計の目的は、インプラントに対抗できる快適性と強度を備えた入れ歯作りでした。


■このような方はご相談下さい

・インプラントのセカンドオピニオンをお探しの方
・インプラントが割れることや高い、痛い、難しい理由、しみること、しゃべりにくいこと、しびれ、後悔、体調不良に興味のある方
・インプラントと入れ歯の違いやトラブル、炎症、金属アレルギー、後悔の体験談、インプラントはやめたほうがいい理由や老後悲惨な理由、おすすめしない理由に興味のある方・インプラントをしないほうがいい、やめたい、やらなきゃよかった理由やワンデイのインプラントや総インプラントのデメリット、奥歯のインプラントができないことや歯周病でインプラントができないこと、前歯のインプラントの後悔、入れ歯とインプラントのどっちが良いかなどに興味のある方

■ノンベース入れ歯 vs インプラント 比較

<ノンベース入れ歯>
・費用/設計により抑えられる
・手術の必要/なし
・治療期間/お口の状態により期間は変わります
・見た目/自然、金属なしも選べる
・噛み心地・安定性/高精度の設計で快適に
・メンテナンス/取り外して清掃可能
・高齢期の対応/修理・調整がしやすい
・再治療のしやすさ/再製作・補修が可能


<インプラント>
・費用/高額になりやすい
・手術の必要/あり(全身状態に影響あり)
・治療期間/外科手術・回復期間が必要
・見た目/自然(設置部位により差あり)
・噛み心地・安定性/非常に安定
・メンテナンス/継続的な専門的ケアが必要
・高齢期の対応/手術ができないケースも
・再治療のしやすさ/再治療が困難な場合も

>>詳細はこちら

■当院をご利用いただきやすい地域

さいたま市、浦和、南浦和、蕨、西川口、川口、北浦和、与野、東浦和、東川口、武蔵浦和、西浦和、さいたま新都心、大宮など

■よくあるご質問(Q&A)

Q.インプラントと入れ歯のメリットとデメリットを教えてください
A. インプラントは、歯茎に埋め込むので、基本的には取り外しができません。また外科手術になりますので、歯茎の状態や患者様の体力も考えなければなりません。また、メンテナンスも必要になりますので、将来的なライフスタイルも考慮してください。入れ歯は取り外しができますし、作り直すことができます。メンテナンスも容易です。当院としては、入れ歯とインプラントの最も大きな違いは、「印象」だと考えています。最大の手間リットは、入れ歯はイメージが悪いということではないでしょうか。確かに、保険適用の入れ歯には制約が多いですが、保険外の入れ歯で自由度が高くなると、素材や作り方に自由度が増しますので、入れ歯だとわかりにくく、強度もある入れ歯を作ることができます。


Q. 入れ歯が合わなくなったらどうなりますか?
A. 細かく調整できます。違和感や痛みは無理に我慢せず、ご相談ください。


Q. 話しにくくなりませんか?
A. 上級作製コースをお選びいただくため、標準的な入れ歯作製費用はかかりますが、自然な発音を坐すすことは可能です。トレーニングや調整も行います。


Q. 今の入れ歯の作り直しはできますか?
A. 作り直しではなく、新規製作をおすすめしています。他院で作製した入れ歯の調整はお受けしておりません。申し訳ありません。


Q. 強度はインプラントに劣りますか?
A. 口に埋め込むため、インプラントの方が強度は高いです。しかし、入れ歯は調整・補修ができる点が優れています。インプラントの使用感に負けないように改善を重ねています。


埼玉県でインプラントが高すぎることに興味のある方も、まずはご相談下さい。お問い合わせはこちらから。


■くろさき歯科
〒336-0017 埼玉県さいたま市南区南浦和2-38-1 北原ビル4F
ファミリーマート隣のビル4階(1F すき家)
JR京浜東北線・JR 武蔵野線 南浦和駅下車徒歩1分 (東口ロータリー内)

お口の無料相談受付中 TEL 050-7586-5084
予約変更・再診・その他お問い合わせ048-887-9639

<お口の無料相談受付中>
お口の健康に関するお悩みや疑問を、ご相談ください。くろさき歯科の専門家が親身になってお話を伺い、一人ひとりに最適な治療方法をご提案いたします。お気軽にご予約ください。
>>無料相談の詳細はこちら

インプラント 高すぎる

 

TOP